わたしたち彩石は、ご先祖様のご供養をこころを込めてお手伝いいたします。

宗派について

 

 

宗派について
天台宗

『妙法蓮華経(法華経)』を仏陀の教えの究極と説き、この法華経を中心に『菩薩戒』『顕教』『密教』『禅法』などを融合した総合仏教です。 また、『四宗相承』とも言い、円・密・禅・戒・念仏を法華経の精神で統合しようというものです。全ての人や存在には仏になる可能性があるという事も教えています。
 
宗 祖:最澄(伝教大師)
経 典:大日経・法華経・阿弥陀経・梵網菩薩戒経など
本 尊:釈迦牟尼仏・阿弥陀如来・薬師如来・観世音菩薩
お唱え:南無阿弥陀仏
総本山:比叡山延暦寺(滋賀県)
 

真言宗

真言宗は真言密教とも言い、大日如来を教え主とし、『即身成仏』が教え根幹になっています。
これは、密教の修行を行なうことで、誰でも仏様になることができるという教えです。
また密教の修行は、身体の修行である『身密』言葉の修行である『口密』、心の修行の『意密』で、あわせて『三密修行』と呼ばれます。
 
宗 祖:空海(弘法大師)
経 典:大日経・金剛頂経など
本 尊:大日如来
お唱え:南無遍照金剛
総本山:高野山金剛峰寺(和歌山県)、東寺 教王護国寺(京都府)
 

浄土宗

阿弥陀如来が、西方十万億土の彼方にある極楽浄土に往生することを説く教えで、 極楽浄土で阿弥陀如来の説法を聞き仏になる。阿弥陀如来の救いを信じ、南無阿弥陀仏を唱えていると、心も身体も清らかになり、心豊かに生き抜き、死後浄土に生まれ仏様になり、いつまでも浄土にいる事もできますが、仏様としてこの世に戻り、救われない人々を救うこともできるというのが浄土宗の教えです。
 
宗 祖:法然上人(和順大師)
経 典:無量寿経・観無量寿経・阿弥陀経
本 尊:阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩
お唱え:南無阿弥陀仏
総本山:知恩院(京都府)
 

浄土真宗

修行によって煩悩を断ち切り、善根を積むことが、必要であるとされてきましたが、日々続けていく事が困難な者を救おうと誓い浄土を建立し、阿弥陀如来の建立した浄土に生まれる道を説くのが、浄土真宗の教えです。また浄土真宗では、阿弥陀如来に帰依すると決めた時点で誰もが、仏様になることが約束されるとしています。 そのため、浄土真宗の念仏は、仏様になれた感謝を念仏として唱えるものです。
 
宗 祖:親鸞聖人(見真大師)
経 典:大無量寿経・観無量寿経・阿弥陀経
本 尊:阿弥陀如来
お唱え:南無阿弥陀仏
総本山:西本願寺(京都府)、東本願寺(京都府)
 

臨済宗

臨済宗の教えは、人が生まれながらに持った尊厳によって純粋な人間性を自ら悟ることによって仏と寸分違わぬ尊さを知ることです。 また、禅宗のため、坐禅を重視し『看話禅』と呼ばれ師匠が公案という問題をだし、弟子はこれを論理的に考えるだけでなく身体全体で論理を越える答えを見つけます。 その結果を検証するのが、参禅です。弟子が師匠に見解を提示し師匠が確かめるというものです。
 
宗 祖:栄西禅師(千光国師)
経 典:般若心経・金剛般若心経・観音経・大悲心陀羅尼など
本 尊:釈迦牟尼仏・薬師如来・大日如来・観世音菩薩
お唱え:南無釈迦牟尼仏
総本山:五山制度の為なし(京五山・鎌倉五山・南禅寺)
 

曹洞宗

曹洞宗の修行の基本は、坐禅です。 修行は坐禅だけに限りませんが、ひらすらに坐禅を行なうことを最も重要と考えます。 また、坐禅の心と姿で、日常生活を生きていく『即身是仏』を説きます。 つまり、日常生活を大切にして、今ここで生きているかけがえのない命をありのままに生きることが修行であり、自己の修行が仏様の行であると教えています。
 
宗 祖:道元禅師(承陽大師)
経 典:般若心経・法華経・観音経など
本 尊:釈迦牟尼仏
お唱え:南無釈迦牟尼仏
総本山:永平寺(福井県)、総持寺(神奈川県)
 

日蓮宗

各宗派の中で、日本人の宗祖の名前を宗派名としている唯一の宗派。 日蓮宗では、お釈迦様の説かれた教えの中でも、『法華経』こそが世の中を救う絶対最高の教えとします。法華経を日本に広宣した日蓮上人の教説を通して法華経を理解し実践していくのが日蓮宗です。 また、法華経の内容の全てを信じ帰依するという意味の『南無妙法蓮華経』を唱えることを一番重要な修行としています。
 
宗 祖:日蓮上人(立正大師)
経 典:法華経
本 尊:十界曼荼羅・釈迦無尼仏
お唱え:南無妙法蓮華経
総本山:久遠寺(山梨県)
 

主な宗派の概要

系統宗派宗(開)祖立宗年本山本尊所依の経典
奈良仏教系法相宗道昭660年薬師寺
興福寺
薬師如来
釈迦牟尼仏
六経十一論
華厳宗良弁740年東大寺毘廬遮那仏大方広華厳経
律宗鑑真759年唐招提寺毘廬遮那仏四分律、梵綱経
天台宗天台宗最澄806年延暦寺(統一されず)法華経、大日経
真言宗高野山真言宗空海816年金剛峯寺大日如来金剛頂経、大日経
真言宗智山派智積院
真言宗豊山派長谷寺
浄土宗浄土宗法然1175年知恩院阿弥陀如来浄土三部経
浄土真宗真宗本願寺派親鸞(1224)1594年西本願寺阿弥陀如来浄土三部経
真宗大谷派1602年東本願寺派
禅系臨済宗栄西1202年建仁寺釈迦牟尼仏(特に経典は持たず)
曹洞宗道元1227年永平寺
総持寺
釈迦牟尼仏(特に経典は持たず)
隠元1654年萬福寺釈迦牟尼仏(特に経典は持たず)
日蓮宗日蓮宗日蓮1253年久遠寺十界互具曼荼羅法華経

 

神道

神道は仏教やキリスト教などと違い、いつ、だれが開いたというものではなく、自然発生的に生まれてきた宗教で、特定の教祖や経典を持ってはいません。そのため、神道の起源は明らかではありませんが、『古事記』や『日本書紀』などにおける古典神話に、その原始的な形態を伺うことはできます。
「八百万神」といわれるように、神道は多神教です。天照大御神や大国主神など、名前を持った神々が神話に登場していますが、中でも日の神である天照大御神が中心的な神格を持っています。一方では、山の神や海の神などといった自然を司る名前を持たない神々が、民間信仰によって敬われてきました。
また、神社に出掛けて祈願する行事は日本文化の中に定着しており、意識するしないにかかわらず、わたしたちは日常生活の中で神道に接しています。こうしたことから、神道は意識的な宗教行為としてよりも、長い伝統の中で習慣化された儀礼行為としての要素が強いともいえるでしょう。 ただし、神道が「祭り」という行為を中心にしてきた信仰であることを忘れることはできません。「祭り」とは本来、神々を祀(祭)るという宗教的な行為であり、畏敬と感謝の心で神々に祈り願うということです。底流で素朴な自然崇拝と結びついたその心は、儀礼や行事を通して、今も生きているのです。
 

キリスト教

キリスト教は、現在のイスラエルに西暦紀元前後に生まれたイエス・キリストを神の子としています。聖典として、旧約聖書と新約聖書があります。キリストの教えは弟子たちによって広まります。
カトリック(旧教)
“カトリック”とはギリシア語で「普遍」を意味します。キリストは弟子の中から十二使徒を指名し、その中でペテロを頭としました。キリストの死後、ペテロはローマに赴き教会をつくりましたが、このローマ教会の司教であったペテロの後継者が、現在のヴァチカン教皇とされ、全カトリック教会の最高権威者となっています。
プロテスタント(新教)
宗教改革が起こった16世紀に、カトリックに抗議して分離したキリスト教のことで、”プロテスタント”には「抗議する者」という意味があります。ただし、プロテスタントという教派があるのではなく、ルーテル派教会、バプテスト教会、メソジスト教会など、カトリックから分離した各派を総称してそう呼んでいます。 

PAGETOP
Copyright © 株式会社 彩石 All Rights Reserved.